【PR】Amazon Prime 30日間の無料体験

Amazonを装った迷惑メール・フィッシング詐欺の見分け方

Amazonから怪しいメールが届いた時にスパム(迷惑)メールかどうかを簡単に見分ける方法を紹介します。

メッセージセンターを確認する

2025年時点では、この方法がもっとも簡単で確実です。

公式サイト&スマホアプリのメッセージセンターでは、注文の確認や発送通知等、Amazonから送信されたメールは全て確認できますから、メッセージ一覧に同じ内容のメールがなければ、ほぼ間違いなく迷惑メールです。

PCの方は、画面右上のアカウントメニューから「アカウントサービス ⇒ メッセージセンター」を選択します。

メッセージセンター(PC)

スマホアプリの方は、フッターのアカウントメニューから「アカウントサービス ⇒ メッセージセンター(メッセージ) ⇒ すべてのメッセージ」を選択します。

同じ内容のメールはありましたか?

なければ十中八九Amazonを装った迷惑メールです。スルーして問題ありませんが、すっきりしない方は下記で紹介する方法も確認してみて下さい。不安な方は、直接Amazonに問い合わせることをおすすめします。

参考までに、下記の様なタイトルで送られてくるメールには要注意です。

迷惑メールによくある件名
  • 異常な行為が検出されたためアカウントを停止しました
  • Amazonプライムの自動更新設定を解除しました
  • クレジットカードの有効期限が切れています
  • お客様のアカウントは無効になっています
  • お支払い方法変更のお願い
  • 支払方法が確認できません
  • 異常発注の警告
  • クーポン利用規約違反について

これらメールの共通点は、Amazonに似せたサイトに誘導し、ログインに使う「Eメールまたは携帯電話番号」「パスワード」「クレジットカード情報」を盗み取るのが目的です(フィッシング詐欺)。

間違えてリンクを踏んでも、偽サイトではログインIDやパスワードを絶対に入力しないで下さい。

差出人のメールアドレスを確認する

2024年以降、Amazonから送られてきたメールのアドレスを一覧にしてみました。

スクロールできます
メールの内容メールアドレス
ご注文の確認auto-confirm@amazon.co.jp
発送のお知らせshipment-tracking@amazon.co.jp
お届け予定日の更新order-update@amazon.co.jp
Prime Wardrobeprime-wardrobe@amazon.co.jp
Amazon Musicno-reply-music@amazon.com
アカウント情報の更新・修正&サインイン通知account-update@amazon.co.jp
account-update@amazon.com
Amazonからのお知らせstore-news@amazon.co.jp
カスタマーサービスからのお知らせcs-reply@amazon.co.jp
お問い合わせへの自動返信・配送状況cs.no-reply@amazon.co.jp
お問い合わせの確認auto-communication@amazon.co.jp
レビューを投稿no-reply@amazon.co.jp
返品リクエストreturn@amazon.co.jp
マーケットプレイスから…@marketplace.amazon.co.jp

一部マーケットプレイスからのメールには、サブドメイン「marketplace.amazon.co.jp」が使われていましたが、@以降の末尾には必ず「amazon.co.jp」「amazon.com」が含まれています。つまり、メールアドレスに「amazon.co.jp」「amazon.com」が含まれていない場合は、Amazonを装った迷惑メールの可能性大です。

但し、(メールソフトで迷惑メールに振り分けられることがほとんどですが)差出人を偽ったなりすましメールの場合は、Amazonが使用されているメールアドレスが表示されるため、差出人のメールアドレスだけで100%迷惑メールを判断することはできない点にだけ注意して下さい。本当の差出人は、ソースを開いてReturn-Path:に記載されているメールアドレスで確認することもできます。

また、amazonに似せたドメイン「amazon-co.jp」やサブドメイン「amazon.sing-amozeon.top」等を使用しているケースも多いので、メールアドレスはしっかり確認する必要があります。

本文に記載されたリンク先を確認する

迷惑メールには、必ずリンクが掲載されているので、リンク先のURLを確認して下さい。

この方法は、差出人のメールアドレスを確認する方法とは異なり、ほぼ100%迷惑メールかどうかを判断できます。

PCの場合は、リンクにカーソルを載せる。スマホの場合は、リンクを長押しでURLを確認できます。表示されたリンク先のURLが「https://www.amazon.co.jp/」からはじまっていなければ、迷惑メールの可能性大です。

Amazonを装ったスパムメール

この際、メール本文に表示されているテキスト文字が「https://www.amazon.co.jp/」でも、実際のリンク先は別のURLになっているケースも多いので、リンク先のURLは必ず確認して下さい。

Amazonに似せたドメインやサブドメインにも要注意です。

また、間違えてリンクを踏んでしまった場合も同様、遷移したサイトのURLを必ず確認して下さい。偽サイトに飛んでも、個人情報を入力しなければ、被害に遭うことはありません。ちなみに、上記のスパムメールは、差出人を偽ったなりすましメールです。表示されている差出人のメールアドレスだけでは判断できないパターンです。

2段階認証の設定(セキュリティを強化)

2段階認証は、アカウントログインのセキュリティを強化する機能です。

Amazonの公式サイトにも設定方法が記載されています。別途Google Authenticator等の2段階認証アプリ(無料)が必要になりますから、インストールされていない方は、2段階認証アプリを入手してから設定して下さい。

PCの方は、画面右上のアカウントメニューから「アカウントサービス ⇒ ログインとセキュリティ」から設定できます。

ログインとセキュリティ(PC)

スマホアプリの方は、フッターのアカウントメニューから「アカウントサービス ⇒ ログインとセキュリティ ⇒ 2段階認証」から設定できます。

設定が完了すると、ログインする際にメールアドレスとパスワードに加えて、60秒ごとにランダム生成される6桁のセキュリティーコードの入力が必要になります。不正ログインの防止に役立ちます。

不正サイトで個人情報を入力してしまった場合

Amazonには不審な連絡について報告する専用のページが設けられています。

スパムメールを受信したり、不正サイトで個人情報を入力してしまった時は、公式サイトから報告できます。

不審な連絡について報告する

受信だけなら必須ではありませんが、不正サイトで銀行口座やクレジットカード番号を入力してしまった場合は、どれだけネットで調べたところで解決できません。必ずAmazonの公式サイトで報告して対処してもらって下さい。